2015.03.29
鼻中隔延長、鼻尖形成、小鼻縮小(flap法) 手術直後【施術症例 , 鼻 , 鼻尖縮小 , 鼻尖軟骨移植 , 鼻中隔延長 】
鼻尖形成、鼻中隔延長、小鼻縮小(flap法)の手術直後の変化です。
(手術前)⇒(手術直後)
ぱっと見では、鼻先だけでなく、鼻柱が下方に延長してバランスが良くなりましたね。
また、小鼻(flap)は縮めすぎのように見えるかもしれませんが、後戻りを計算しておこなっています。
数か月後にはちょうど良い幅になって完成してくれると思います。
flap法なのでもちろん傷は外に出ません。ちなみにflap法の解説はこちら
さて、解説を少々。
今回のお客様はACR(alar-columellar relationships 小鼻と鼻柱基部との関係)が上向きの
お客様です。
このようなタイプのお客様の場合、
鼻尖部のみ延長すると、もとも引っ込んだ鼻柱基部がさらに引っ込んで鼻唇角(nasolabial angle)尖って不自然になってしまいます。
また、鼻柱基部のみ延長すると鼻先が相対的に上を向いてブタさん鼻になってしまいます。
バランスを良くするには鼻尖部だけでなく、鼻柱基部も同時に下げる必要があります。
同時に下げるためには、しっかりした大きさの鼻中隔軟骨が必要になります。
今回のお客様は、軟骨があまり発達していなさそうなので、耳の軟骨も合わせてとる可能性もお話しておこないました。
で、鼻中隔軟骨を採取してみると、案の定小さめで柔らかめの軟骨が採れました。
鼻中隔の残りのリムを強度が保てるなるべくぎりぎりまで細くしてmaxでとりましたが、1mm×2mmほどの軟骨しかとませんでした。
うーむ。
ただ、工夫して固定することで、鼻中隔軟骨のみで鼻柱基部と鼻尖部を問題なく延長することができました。
側面図を見てもらうと、小鼻に隠れていた鼻柱が延長して、見えるようになりましたね。
鼻尖と鼻柱が同時に延長すると、全体に下方に延長してバランスがよくなります。
鼻尖部と鼻柱部分の延長の割合は、個々のお客様のお鼻やご希望に合わせて調整させてもらっています。
内容:オープン法で切開し、鼻中隔軟骨をくりぬいて移植して延ばし鼻先を延長します。
料金:423,300~498,000円
リスク:一時的な腫れや内出血、鼻先が固定される、左右差、鼻閉のリスク。