東京の美容整形・もとび美容外科クリニック|新宿駅から4分

検索

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする

美容コラム/ Beauty column

切る小鼻縮小術のリスク・失敗について

作成日:2024.6.11

切る小鼻縮小とは

切る小鼻縮小術のリスク失敗について

切る小鼻縮小は小鼻の根っこのラインに沿って切開し、組織を切除して小鼻を小さくする手術です。鼻翼縮小とも呼ばれています。
切る小鼻縮小には内側法と外側法があります。

内側法は鼻の穴の横幅を切ることで小鼻の幅を狭くする手術で、あと戻りが少ない効果的な方法です。鼻の穴の中の切開ですので、傷は外に出ず目立ちません。
小鼻縮小の施術では、切除して縫うだけですとほとんど戻ってしまいます。

ですが、フラップ法ではフラップをトンネルに通して橋渡しし、しっかり固定することで、あと戻りしにくく効果を長く保つことが可能です。

外側法は小鼻の外側の基部を切って縦幅を狭くすることで小鼻の張り出しや丸みを減らし、すっきりした形の小鼻にすることができます。

 

鼻翼縮小(フラップ法)変化 小鼻縮小(外側法)張り出し、丸みを除去

小鼻縮小は基本的に内側法と外側法を組み合わせて行うことが多いです。
内側法と外側法を組み合わせると小鼻を土台から動かせるので小鼻の幅をしっかり減らしつつ、張り出しや丸みも取ることが出来るため効果が出やすく、後戻りのリスクも少なくなります。
詳しくは以下のページをご参考下さい。

症例写真はこちら

 

切る小鼻縮小のリスク

それでは切る小鼻縮小のリスクについて詳しく解説していきたいと思います。

①傷が目立つリスク

切る小鼻縮小は、小鼻をメスで切開しますので傷が皮膚側に出ます。
内側法であっても一部ですが外側に傷が出ます。
傷が外に出るということは、当然傷が目立つリスクがあります。
特に皮脂腺が発達している方では、通常より傷の凸凹して目立ちやすくなることがあります。
ただ、小鼻縮小の傷は小鼻の基部の溝(鼻翼顔面溝)に沿った部分にできますので意外に目立ちにくく、言われてよく見ないとわからないくらい目立ちにくくなることが多いです。
小鼻はわりともろい組織ですし、傷がきれいに治るように、適切にデザインし、切開や縫合を丁寧におこなうことで、傷を目立ちにくくしています。

②後戻りのリスク

切る手術と言えど、小鼻は硬い組織ですので、後戻りするリスクがあります。 特に内側法で単純に組織だけ切除した場合は、ほとんど戻ってしまいます。
そのため、内側法の場合、減張縫合と言って糸で左右の小鼻を寄せたり、切開した組織を切除せず皮弁にしてトンネルを通して左右寄せることで後戻りしにくくしています。

フラップ法トンネルに通す

皮弁で戻りにくくする方法は当院ではフラップ法と呼んでいます。 フラップ法といえど、半分くらい後戻りすると言われています。
ただ、内側法と外側法を同時に行う場合は、しっかり小鼻を土台から動かして狭く固定できるので後戻りのリスクをぐっと減らすことができます。
内側法と外側法を同時におこなう場合も、後戻りのリスクを減らすために減張縫合もおこなっています。傷が離れようとする力を減らすことで傷をきれいに治りやすくもしています。

鼻翼縮小 糸縫い

③不自然な形になるリスク

不適切なデザインや、切除量を多くしてしまうと不自然な形になってしまうリスクがあります。
例えば、鼻の穴の底部の外側の丸みを温存せずに切開すると、鼻の穴の底の外側の丸みがなくなって不自然になったり、ノッチと呼ばれる食い込みができてしまったりします。

小鼻縮小のノッチ
また、小鼻の切開する位置を誤ったり、切除量を多くしてしまうと、丸みのない不自然な小鼻になってしまいます。

丸みのない不自然な小鼻

組織を切除してしまうと戻すのはかなり難しくなってしまうので十分な注意が必要です。
当院では、丁寧にデザインを行い内側にノッチができないよう丸みを残したり、外側のデザインの際は小鼻を引っ張ったり戻したりして適切な切除量を決めるようにしています。

④戻せない

上記でも挙げましたが、小鼻縮小は組織を切除してしまうので戻したくても戻せません。
切除が足りないなと思った時はあとで追加切除することはできますので、 組織を切除しすぎないように充分注意する必要があります。

⑤団子鼻が目立つリスク

小鼻縮小で小鼻の幅が狭くなると、相対的に鼻先が目立って見えてしまいます。
団子鼻の方では団子鼻が強調されてしまう可能性がありますので、小鼻縮小と同時に鼻尖縮小をおこなう必要があります。
同時に行うことで小鼻も鼻先も目立ちにくくなれば鼻全体がすっきりとして整ってみえるようになります。

小鼻縮小、相対的に団子鼻が目立つようになるイメージ

⑥小鼻が下がってしまうリスク

小鼻の下方の組織を切除しすぎると小鼻が少し下がってしまうことがあります。小鼻が下がって小鼻が鼻柱の位置より低くなるほど不格好に見えてしまいます。
小鼻縮小では、下方の組織の切除は控えめにするように心がけています。

⑦人中が盛り上がるリスク

小鼻を寄せることで人中の組織が寄って盛り上がることがあります。特にフラップ法や減張縫合で左右の小鼻をしっかり寄せるとなることがあります。
ただ、一時的なものなので、腫れが引いて、組織がなじんで後戻りするとともに人中の盛り上がりは落ち着いてきます。

⑧唇が上がりにくくなるリスク

フラップを固定するために小鼻の外側を操作したり、小鼻外側を剥離するような操作を加えた場合、上唇鼻翼挙筋がダメージを受けて、上唇が上がりにくくなる可能性があります。
ですが、こちらも時間と共に徐々に回復していきます。

切る小鼻縮小の失敗

次は切る小鼻縮小の失敗について話したいと思います。
リスクと重複する部分がありますが、いわゆる小鼻縮小を失敗した状態について挙げていこうと思います。

①不自然な鼻の形

リスクで紹介しましたが、必要以上の切除をおこなってしまうと小鼻の丸みがなくなって、顔から突然立ち上がった不自然な形の小鼻になってしまいます。
組織を切除してしまうと戻すことは基本的にできないので避けなければいけない失敗です。

丸みのない不自然な小鼻

②傷や段差が目立つ

適切にトリミングしたり、丁寧に傷を縫い合わせないと段差ができてしまいます。
また、小鼻は硬くてもろい組織なので、操作が雑だと傷が挫滅したりして汚くなってしまいます。
傷に負担をかけずに、ぴたりと縫い合わせる技術と丁寧さが必要になります。

③鼻の穴が不自然

鼻の穴の底部の外側の丸みを温存せずに切開すると、ノッチと呼ばれる食い込みができてしまいます。
小鼻縮小のノッチ
また、もともと鼻の穴の幅が狭い方が小鼻縮小をおこなったり、幅がある程度ある方でも内側の切除を広く取りすぎてしまうとコンセントのような鼻の穴になってしまうリスクもあります。
さらに小鼻を切りすぎると鼻の穴全体が小さくなりすぎてしまう可能性があり、不自然で不格好になるだけでなく、呼吸機能に影響が出る可能性もあります。
小鼻は小さくすることは容易でも、大きくすることは非常に難しく、基本的に戻せないので注意が必要です。

④壊死するリスク

鼻は血流が良い部分ですので、初回の手術などではまず心配する必要はありません。
ただし、鼻先を含めて何度も手術をおこなっている方の場合、鼻の血流が低下していることがあり、小鼻縮小術を行うことでさらに血流が悪くなって鼻の一部が壊死してしまう可能性はゼロではありません。

小鼻の場合、小鼻の頭側(上部)に切り込みすぎると眼角動脈からの動脈の枝、外側鼻動脈を切って血流が悪くなってしまうリスクがあります。
基本的には小鼻は一度くらいなら再手術をおこなうことはあるかもしれませんが、何度も手術をする部位ではありませんので、注意すれば壊死のリスクはそれほど高いものではありません。

まとめ

以上が小鼻縮小のリスク・失敗についてでした。 何度もお話ししたように小鼻縮小は失敗して不自然になってしまうと治すのが非常に難しくなってしまう可能性があります。
ただし、適切にデザインして手術をおこなえば仕上がりは自然で不自然になることはありません。
小鼻の外の傷は目立つのではないかと思われている方は多いですが、適切にデザインして愛護的に組織を操作し、丁寧にトリミングや縫合をおこなえば、傷はかなり目立ちにくくなります。
小鼻を少し目立ちにくくするだけで小鼻の印象が薄れてお顔がかなりすっきりする方は多いです。
小鼻縮小は大変効果的な施術ですし、リスクや失敗は抑えることができますのであまり怖がられずにお考えいただいて良いかと思います。

WEB予約 お電話で予約 LINE予約

~執筆者紹介~

西尾 謙三郎 医師
医師
もとび美容外科クリニック 院長
西尾 謙三郎
経歴
平成14年 札幌医科大学医学部医学科 卒業
平成26年 もとび美容外科クリニック開院
資格
美容外科専門医(JSAS)
日本アンチエイジング外科学会専門医
アラガンボトックスビスタ 認定医
所属学会
日本美容外科学会(JSAPS)
日本美容外科学会(JSAS)
日本形成外科学会
日本美容皮膚科学会
日本加齢医師会
日本レーザー医学会
日本美容外科医師会
18年以上の実績を持つ美容外科専門医。丁寧で繊細な施術でお客様の望む実現を目指す。
「お客様のもつ本来の美しさを引き出す」ことをモットーに「もとび」美容外科クリニックを設立。

関連する施術

鼻翼縮小(内側法・flap法:小鼻の幅を狭める)
鼻翼縮小(内側法・flap法:小鼻の幅を狭める)
鼻翼縮小(外側法:小鼻の丸みをとる)
鼻翼縮小(外側法:小鼻の丸みをとる)
鼻翼縮小(内側法+外側法:小鼻全体を小さく)
鼻翼縮小(内側法+外側法:小鼻全体を小さく)

関連するコラム

人気コラムTOP10

ランキングの続きを見る ランキングの続きを見る

記事カテゴリー 記事カテゴリー

キーワードで記事を探す

おすすめコンテンツ おすすめコンテンツ

もとび美容外科クリニックのおすすめ情報では、お得なキャンペーンや
最新治療法のご紹介など、お客様に役立つ情報をお届けしています。

もとび美容外科クリニックについて

もとび美容外科クリニックについて
何故もとび美容外科という名前なのか、当院の診療方針などについて、youtubeの解説チャンネルでご挨拶させてもらっております。
もとび美容外科クリニック美容整形解説チャンネルでは、美容外科経験16年以上の西尾院長が、美容整形に関することを分かりやすく動画で解説し、発信しています。 チャンネル登録をぜひよろしくお願いします。
👇チャンネル登録はこちらから👇

小顔エラボトックス全価格改定

小顔エラボトックス全価格改定
顔のエラの筋肉を注射で減らします。筋肉が少なくなることで小顔効果が現れるだけでなく、歯ぎしり・食いしばり・顎関節症にも効果があります。 もとび美容外科では3種類のボトックスを用意。筋肉量に応じて最適なボトックスの量を注入します。

最強脂肪溶解注射 FatX Core

最強脂肪溶解注射 FatX Core
脂肪分解+脂肪細胞の破壊とその除去効果が最も高い脂肪溶解注射!脂肪溶解成分「デオキシコール酸」の濃度は、カベリン(0.5%)、チンセラプラス(0.8%)を超える、リスク上限の1%配合しています。

長期持続ヒアルロン酸 ボラックス

長期持続ヒアルロン酸 ボラックス
鼻やアゴの形をシャープンに作ることが出来る、形成力・持続力が高いヒアルロン酸「ボラックス」‼ 厚生省承認のヒアルロン酸です。

新型コロナウイルスの感染予防対策にご協力よろしくお願いします。

新型コロナウイルスの感染予防対策にご協力よろしくお願いします。
当院では新型コロナウイルス対策としてマスクを着用していただいております。(マスクがない方は受付で購入できます。)また、検温や手指のアルコール消毒にご協力よろしくお願い致します。

BNLS Ultimate(アルティメット)

BNLS Ultimate(アルティメット)
BNLSneoが進化して登場!脂肪溶解成分の増量で脂肪溶解量が確実にアップ!さらに、新成分配合で腫れにくく痛みの少ない脂肪溶解注射になりました。

HIFUで切らずにリフトアップ

HIFUで切らずにリフトアップ
新機種!切らない腫れないリフトアップ小顔レーザーのハイフ(HIFU)「ULTRAcel Q+(ウルトラセルQ+)」ダウンタイムもなく、スタッフもみんな受けて好評です。

飲むヒトプラセンタ

飲むヒトプラセンタ
ヒトプラセンタの内服薬の登場です! 今までクリニックでおこなっていたプラセンタ注射が飲み薬になりました。 医療機関限定の効果の高いヒトプラセンタを、サプリ感覚で体感してみてはいかがでしょうか。

症例写真多数掲載中 口コミアプリ

症例写真多数掲載中 口コミアプリ
お客様の率直なご意見、症例写真等掲載中! 口コミアプリの「トリビュー」はこちら。

監修医師

監修医師

西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

20年以上の実績を持つ美容外科専門医。丁寧で繊細な施術でお客様の望む実現を目指す。 「お客様のもつ本来の美しさを引き出す」ことをモットーに「もとび」美容外科クリニックを設立。

医師
もとび美容外科クリニック 院長
西尾 謙三郎
経歴

平成14年 札幌医科大学医学部医学科 卒業

平成26年 もとび美容外科クリニック開院

資格

美容外科専門医(JSAS)

日本アンチエイジング外科学会専門医

アラガンボトックスビスタ 認定医

所属学会

日本美容外科学会(JSAPS)

日本美容外科学会(JSAS)

日本形成外科学会

日本美容皮膚科学会

日本加齢医師会

日本レーザー医学会

日本美容外科医師会

詳細を見る
西尾 謙三郎 医師(院長)
西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする