東京の美容整形・もとび美容外科クリニック|新宿駅から4分

検索

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする

お悩み別解説/ CONSUL

目の下に目立つクマがある時の解消方法をご紹介

目の下のクマについて

クマで悩むイラスト

目の下のクマがあるとお顔の印象が疲れて、老けて見えてしまいます。
お若いうちから目の下のクマが目立つ方も多いですが、残念ながらどんどん進行していきます。
進行していくとポッコリした目袋になって、お顔がご老人のようになってしまいます。
目元はぱっと目に入りやすい部分ですので、目の下のクマは目立ちやすく、全体の印象が老けて見えてしまします。
ただ、早いうちに目の下のクマ治療を行えば、逆に目元が若々しくなり全体の印象も明るくなります。
また、目の下のクマ治療は将来的に長く目元を老けにくくすることができます。

目の下のクマの原因

一口に目の下のクマといっても原因は一つではなく簡単には4つの原因からなります。

①目の下ふくらみ(眼窩脂肪)
②目の下のへこみ(tear trough)
③目の下の赤み(眼輪筋)
④皮膚の色素沈着(シミ)

①目の下ふくらみ(眼窩脂肪)⇒目袋、黒クマ

目袋、黒クマ

②目の下のへこみ(tear trough) ⇒黒クマ

目の下のくぼみ、黒クマ

③目の下の赤み(眼輪筋)⇒紫クマ、赤クマ

紫クマ、赤クマ

④皮膚の色素沈着(シミ)⇒茶クマ

茶クマ

ご自身のクマのタイプはどれに当てはまるでしょうか?

黒クマは段差によってできる影ですので、ふくらみ(①)と凹み(②)による2つ原因があります。

目袋の断面図

多くの場合、①と②の原因が組み合わさってクマになることが多いですが、上記4つすべてが原因になっている方もいれば、どれかだけのタイプの方もいらっしゃいます。
なかなか意識して見る機会はないと思いますので改めて鏡でチェックしてみてください。

鏡でチェック

目の下のクマの治療方法

目の下のクマの原因は上記のようにいろいろあり、組み合わさっていることが多いです。
ご自身のクマの原因を見極めて治療することが大切です。
基本的に美容外科で改善できるのは上記①と上記②の黒クマです。

また、眼窩脂肪を減らしたり、目の下のへこみに脂肪を注入したりすることで上記③の赤みも改善することができます。
それぞれ目の下のクマを改善する方法を以下にご紹介します。

①目の下ふくらみ(眼窩脂肪)

目の下の脂肪とり

下まぶたの裏側(粘膜)に小さい切開を入れて目の下の脂肪を除去していきます。

目の下の脂肪とり

目の下の眼窩脂肪は内側、真ん中、外側のコンパートメントに分かれており、ふくらみの強い部分の脂肪を除去していきます(主に内側と真ん中の脂肪を除去します)。

目の下の眼窩脂肪

脂肪を除去すれば基本的に増えることはありませんので、長く目袋を予防することができます。
ただし、眼窩脂肪は目のクッションで眼窩の奥のほうにもあるため経過とともにまた少し落ちてきてふくらみが再発するケースはまれにありますが、再手術でまた除去可能です。

 

BNLS(脂肪溶解注射)

bnls

手術が怖いという方では目袋に天然ハーブ成分のBNLSを注入して脂肪やむくみを減らすことができます。
目の下はリスクがある部分ですの先の丸いカニューレ(鈍針)を使用して注入する必要があります。

マイクロカニューレ(鈍針)

通常BNLSを片目で1cc前後注入しますので、直後は膨らみますが、翌日になれば落ち着きます。
少しずつボリュームを減らすものですので繰り返しの注入(3回以上)がおすすめされています。
BNLSはダウンタイムがあまりなくとてもやりやすい治療ですが効果に個人差があります。

②目の下のへこみ(tear trough)⇒黒クマ

脂肪注入

下腹部や太もも内側から脂肪を採取し、目の下のくぼみに注入してへこみをフラットにします。
脂肪はある程度吸収されますが、目の下は脂肪が定着しやすい場所で、定着すれば長持ちします。
採取した脂肪はそのまま注入すると脂肪幹細胞の密度が少なく不純物も多いため、遠心分離して脂肪を濃縮して(コンデンスして)脂肪幹細胞の密度を高めることで生着率を上げしこりのリスクを減らすことができます。
脂肪は1ミリの厚みまでは生き残ることができると言われています。

注入した脂肪が生き残るイメージ

なるべく生着させてしこりのリスクを減らすために可能な限り細かな点状に脂肪を積み重ねて少しずつくぼみを持ち上げていきます。

連続しないように分散して脂肪を注入 しこりにならないように脂肪を分散して積み重ねる

当院では他院の目の下の脂肪注入後のしこりの相談や修正をすることがありますが、繊細に丁寧に注入を行わなければいけない部分なので注意が必要です。

 

プチ整形

ヒアルロン酸

手術は怖いという方はプチ整形で凹みを持ち上げることで簡単に目の下のクマを改善することができます。
ベビーコラーゲンやヒアルロン酸は3か月~半年くらいでなくなると言われていますが、気に入らなけらば戻ってくれるという安心でもあります。

ベビーコラーゲン

赤ちゃんの笑顔

赤ちゃんに多く含まれるタイプのⅢ型コラーゲンが多く含まれているコラーゲンです。
大変なじみやすくヒアルロン酸のように青みがかったりして不自然にならないため目の下の凹みには一番おすすめです。
組織の再生作用もあるため、繰り返すごとに長持ちしやすくなったり、お肌に張りが出たりします。
なじみやすいので1か月後にタッチアップ(再注入)をおこなうと仕上がりもよくなり長持ちしやすくなります。

 

ヒアルロン酸

ベビーコラーゲンより硬く、むくみやすいため、皮膚の薄い目の下ではボコッとしたりむくんだ感じになりやすいです。
また色が透けて目の下の皮膚が青みがかったりします(チンダル現象と言われています)。

ヒアルロン酸で目の下が青くなる(チンダル現象)

目の下のへこみにヒアルロン酸を注入するドクターは多いですが、目の下が青っぽくなって、黒クマは減ったけれど青クマができたという方も多いです。
目の下のへこみにはヒアルロン酸も可能ですが、なじみやすく、青くならないベビーコラーゲンが一番おすすめです ヒアルロン酸を注入するなら骨膜上の深い層に控えめな量で注入するのが良いです。
溶かすこともできますので安心です。

FGF

線維芽細胞増殖因子のことで注射で目の下に注入すると自分の力でコラーゲンの増生が起こり、へこみが埋まります。
他院ではPRP療法としてFGFを混入させて治療しているところもあります。
満足度も高く手軽で良い治療ですが、ベビーコラーゲンなどのようにその場で見ながら調整するわけでないため、まれに増殖しすぎて盛り上がってしまうこともあります。
そのような場合はヒアルロン酸のように溶かしたりすることはできません。
ですので、まれですが若干のリスクは知っていただいておこなう治療になります。
基本的にはベビーコラーゲンなどの注入をおすすめしています。

裏ハムラ

目の下の裏側を切開して目の下全体を剥離し、眼窩脂肪を引き下げて目の下の凹みに埋めて固定します。

眼窩脂肪を引き下げて固定する。

目の下の眼窩脂肪の量がある程度ないと引き下げることはできません。
また、お腹などの脂肪がほとんどなく脂肪が採取できずに脂肪注入が難しい方では裏ハムラを行うことがあります。
裏ハムラでは目の下全体を剥離するために術後の腫れや内出血などは長引きやすい傾向があります。

※目の下のクマ治療の注意点

目の下のくまを気にされる方では、目の下の脂肪のふくらみと目の下のへこみ(上記①と②)が同時に起こって黒クマになっているケースが多いです。
そのような場合は、どちらかの治療のみをおこなうとクマの改善は今一つになってしまいます。
例えば脂肪のふくらみとへこみを合併している方で脂肪とりだけ行った場合の症例写真です。

目の下の脂肪取りだけではクマが改善しきらなかった症例

目の下のふくらみはなくなりましたが目の下のへこみが残ってクマの改善はいまいちですね。
このような方では同時に脂肪注入をおこなっていればクマがきれいに改善できたはずです。
目の下脂肪とりと脂肪注入を同時に行った症例写真です。

目の下の脂肪取りと脂肪注入を同時に行った症例

逆に、目の下のふくらみだけの場合は目の下の脂肪とりだけで十分で、施術を組み合わせる必要はありません(そのようなケースはあまり多くありませんが)。
クマの原因をよく見極めてご自身にあった治療を選ぶことが大切です。

③目の下の赤み(眼輪筋)⇒紫クマ、赤クマ

目の下の皮膚はうすいため、すぐ下の眼輪筋が透けて赤みがかって見えます。
また、目の下のふくらみで眼輪筋が押されて赤みがすけやすくなったり、血流が悪くなってうっ血したり血管が広がることで紫や赤クマになってしまいます。

脂肪注入

皮下に脂肪を注入して厚みを出して眼輪筋が透けないようにします。
皮膚は薄くしこりになると大変なのでさらに慎重な注入が必要です。
また、注入した脂肪は再生作用があるため皮膚や眼輪筋の再生を促し血流改善が起こりますので紫・赤クマが改善します。

脂肪とり

目の下の眼窩脂肪のボリュームを減らすことで眼輪筋の圧迫を解除し血流が改善されることで赤みが改善される可能性があります。

④皮膚の色素沈着(シミ)⇒茶クマ

目の下のしみはシミレーザーや光治療を行うことで少し改善する可能性があります。

フォトシルク照射

ただし、消えにくいこともあります。

 

以上が目の下のクマの原因や治療についての解説でした。
クマは気になるけど自分がどのクマなのかわからないという方は無料カウンセリングを利用してご相談ください。

(目の下脂肪取り+脂肪注入)
料金:243,600~398,000円
リスク:一時的な腫れや内出血。吸収される、まれに目の下の膨らみが再発するリスク

目の下のクマの動画

クマの原因と治療法についてや症例写真などyoutubeの動画でもまとめていますのでご参考になさってください。

(クマの原因と治療方法)

(クマ治療の症例写真)

WEB予約 お電話で予約 LINE予約

関連する施術

目の下脂肪取り
目の下脂肪取り
目の下クマ取り(目の下脂肪取り+コンデンス脂肪注入)
目の下クマ取り(目の下脂肪取り+コンデンス脂肪注入)
ベビーコラーゲン療法
ベビーコラーゲン療法
ヒアルロン酸その他(涙袋、唇、目まわり)
ヒアルロン酸その他(涙袋、唇、目まわり)
BNLSアルティメット(小顔注射)
BNLSアルティメット(小顔注射)

おすすめコンテンツ おすすめコンテンツ

もとび美容外科クリニックのおすすめ情報では、お得なキャンペーンや
最新治療法のご紹介など、お客様に役立つ情報をお届けしています。

もとび美容外科クリニックについて

もとび美容外科クリニックについて
何故もとび美容外科という名前なのか、当院の診療方針などについて、youtubeの解説チャンネルでご挨拶させてもらっております。
もとび美容外科クリニック美容整形解説チャンネルでは、美容外科経験16年以上の西尾院長が、美容整形に関することを分かりやすく動画で解説し、発信しています。 チャンネル登録をぜひよろしくお願いします。
👇チャンネル登録はこちらから👇

小顔エラボトックス全価格改定

小顔エラボトックス全価格改定
顔のエラの筋肉を注射で減らします。筋肉が少なくなることで小顔効果が現れるだけでなく、歯ぎしり・食いしばり・顎関節症にも効果があります。 もとび美容外科では3種類のボトックスを用意。筋肉量に応じて最適なボトックスの量を注入します。

最強脂肪溶解注射 FatX Core

最強脂肪溶解注射 FatX Core
脂肪分解+脂肪細胞の破壊とその除去効果が最も高い脂肪溶解注射!脂肪溶解成分「デオキシコール酸」の濃度は、カベリン(0.5%)、チンセラプラス(0.8%)を超える、リスク上限の1%配合しています。

長期持続ヒアルロン酸 ボラックス

長期持続ヒアルロン酸 ボラックス
鼻やアゴの形をシャープンに作ることが出来る、形成力・持続力が高いヒアルロン酸「ボラックス」‼ 厚生省承認のヒアルロン酸です。

新型コロナウイルスの感染予防対策にご協力よろしくお願いします。

新型コロナウイルスの感染予防対策にご協力よろしくお願いします。
当院では新型コロナウイルス対策としてマスクを着用していただいております。(マスクがない方は受付で購入できます。)また、検温や手指のアルコール消毒にご協力よろしくお願い致します。

BNLS Ultimate(アルティメット)

BNLS Ultimate(アルティメット)
BNLSneoが進化して登場!脂肪溶解成分の増量で脂肪溶解量が確実にアップ!さらに、新成分配合で腫れにくく痛みの少ない脂肪溶解注射になりました。

HIFUで切らずにリフトアップ

HIFUで切らずにリフトアップ
新機種!切らない腫れないリフトアップ小顔レーザーのハイフ(HIFU)「ULTRAcel Q+(ウルトラセルQ+)」ダウンタイムもなく、スタッフもみんな受けて好評です。

飲むヒトプラセンタ

飲むヒトプラセンタ
ヒトプラセンタの内服薬の登場です! 今までクリニックでおこなっていたプラセンタ注射が飲み薬になりました。 医療機関限定の効果の高いヒトプラセンタを、サプリ感覚で体感してみてはいかがでしょうか。

症例写真多数掲載中 口コミアプリ

症例写真多数掲載中 口コミアプリ
お客様の率直なご意見、症例写真等掲載中! 口コミアプリの「トリビュー」はこちら。

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする

監修医師

監修医師

西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

20年以上の実績を持つ美容外科専門医。丁寧で繊細な施術でお客様の望む実現を目指す。 「お客様のもつ本来の美しさを引き出す」ことをモットーに「もとび」美容外科クリニックを設立。

医師
もとび美容外科クリニック 院長
西尾 謙三郎
経歴

平成14年 札幌医科大学医学部医学科 卒業

平成26年 もとび美容外科クリニック開院

資格

美容外科専門医(JSAS)

日本アンチエイジング外科学会専門医

アラガンボトックスビスタ 認定医

所属学会

日本美容外科学会(JSAPS)

日本美容外科学会(JSAS)

日本形成外科学会

日本美容皮膚科学会

日本加齢医師会

日本レーザー医学会

日本美容外科医師会

詳細を見る
西尾 謙三郎 医師(院長)
西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする