東京の美容整形・もとび美容外科クリニック|新宿駅から4分

検索

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする

施術/ TREATMENT

目頭切開(Z形成)

目頭切開(Z形成)

目頭をZ型に切開して目頭を広く綺麗にします

Z形成はもっともポピュラーな目頭切開です。三角の皮弁を入れ替えることで蒙古襞を解除する方法です。

目頭切開Z形成 デカ目 目整形

皮膚を切除することなく自然な形で蒙古襞を解除することができます。
当院ではhalf Z形成でおこないます。

目頭切開(Z形成)とは

Z形成とは

Z型の三角の皮弁を入れ替えることで傷を延長したり傷の方向を変える方法です。

Z形成効果

位置をずらしたり、凸を凹にしたりする効果もあり、主に瘢痕を解除などで使用します。
Z形成を目頭切開に応用することで蒙古襞を解除します。

目頭切開Z形成術前後の切開線

Zをデザインして眼輪筋まで切開することで、蒙古襞の縦の組織を分断します。
そして皮弁を入れ替えることで下方の蒙古襞を移動させ、縦方向の緊張を解除して蒙古襞をなくします。

Z形成のメリット

①自然な目頭の形になりやすい

単純法やW形成などの目頭切開は蒙古襞を切除する方法ですので、蒙古襞が大きくなるほど切除量も多くなり、丸い目頭になりやすくなります。
一方、Z形成は皮膚を切り取らずに皮弁を入れ替えるだけですので、丸みの少ない自然な仕上がりになりやすいです。
傷はジグザグになりますので、テンションが分散されることで傷もきれいに治りやすく、ぼやけ効果もありますので傷が目立ちにくくなります。

Z形成傷跡

ただし、後述しますが、下方の傷が白く目立つことがあります。

②後戻りしにくい

単純法やW形成といった皮膚を切除するタイプの目頭切開では蒙古ヒダに沿った傷になり、傷は縮んで治ろうとするため、また襞がつっぱってきて後戻りするリスクがあります。
Z形成の場合は、しっかり眼輪筋までカットし、皮弁を入れ替えてジグザグにして蒙古襞を解除するため後戻りが少なく、手術直後の目の幅をほぼそのまま保って治っていきます。

③戻したいときに戻しやすい

目頭切開は目の形を変える手術なので、少しの変化であっても目元が華やかになるぶん、お顔の雰囲気が変わりやすい手術です。 やはり戻したいというか方も出てくるかもしれません。 皮膚を切除したら、元に戻すのはなかなか難しいですが、Z形成の場合は皮膚を切除しませんので、逆Zなどを行うことで、元の状態により近い状態に戻しやすいメリットがあります。

<蒙古ヒダ形成術(逆Z形成)> 蒙古ヒダ形成(逆Z形成)

④自然な平行型二重になりやすい

三角弁を入れ込むことで縦方向に皮膚の余裕が出やすくなり、二重瞼の方では自然な平行型になりやすくなります。
ただし、よりしっかり平行型になりやすくしたい方には、Park法といってZ形成と同時に蒙古ヒダ上部の皮膚のたるみを切除する方法がおすすめです。

目頭切開Z形成Park法

平行型になりやすくするためには、目頭切開をおこなって蒙古襞を解除する、埋没法などで二重幅を広くする、などありますが詳細は下記コラムをご覧になってください。

また、平行型にするためにはどうしたら良いかという動画も作りましたのでご参考ください

⑤目頭の形を多少コントロールできる

三角弁を入れ込む位置を調整することで、目頭の方向を斜め下方気味にしたり、横方気味にしたり、多少の調整をすることが可能です。
また、控えめな変化をご希望であれば控えめに引っ張ってデザインをおこない、Zの大きさを控えめにすることで調整可能です。

Z形成のデメリット

①目の下の傷が目立つことがある

単純法やW形成、Z形成などで下方に伸びる傷は、目のラインから離れ皮膚の走行と直行することになり、白い線が目立つことがあります。

目頭切開Z形成の目立ちやすい

特にZが大きいと下方に伸びる白い傷のラインが目立ちやすくなる可能性があります。
※下方に伸びる傷を目のフチ近くにもってくるとことで傷を目立ちにくくする目頭切開、リドレープ法ももあります。

②ドッグイヤー

目頭切開Z形成dogear

下方の蒙古襞の三角弁を水平方向の切開線に入れ込む際に、上方にゆがみが出来て、dog earと呼ばれる盛り上がりができることがあります。
ほとんどの場合時間と共に落ち着いていきますので、そのまま経過を見ていただいて問題ありません。
良かれと思ってドッグイヤーを切除した場合、控えめに組織を除去しないと完成した際にかえって凹んでしまうリスクがあります。

Z形成のメリットデメリットについては以下の動画でも解説していますのでご参考ください

術後の経過、ダウンタイム

5~7日後に抜糸が可能で、抜糸の翌日からメイクが可能です。

目頭切開 メイクする人

それまでは傷がむき出しになりますので、ダウンタイムは1週間ほど見ていただく必要があります。
なるべく傷を目立ちにくくするために透明の糸を使用することは可能ですが、傷の赤みは見えますので少し目立ちにくくなる程度です。
腫れはそれほど強くは出ませんが、目頭が1週間ほどむくんだ感じになり、薄黄色く内出血がでることがあります。
内出血は2週間前後で消えていきます。
どんな切開線もそうですが、数か月は赤みがあることがありますので、すっぴんだとしばらくは傷が見えやすいかもしれません。
数か月~半年ほどで傷は白く抜けていきますのでそれまではメイクでカバーしていただくのが良いかと思います。
1ヶ月ピークで傷はコラーゲンが増えて硬くなり、3~6ヶ月で柔らかくなって成熟していきます。
ですので、1ヶ月くらいするとごつごつ感やちょっとした凹凸は出やすくなるかもしれませんが時間と共に落ち着いていきます。
傷の赤みを減らしてなるべくきれいに傷を治したい場合は、トラニラストというお薬を内服していただくと傷がきれいに治る可能性を高めることが出来ます。
前述しましたが、術直後は切開線の上端にドッグイヤーが出来ることがありますが、ほとんどの場合時間と共に落ち着いていきます。

日常生活など。注意点

切開する施術ですので、術後3日以内は内出血しやすいため、大笑いしたり、運動したり、長風呂をしたり、お酒を飲んだりしないようにしてください。
痛みや内出血を減らすために数日は可能であれば冷やした方が良いですが、特に何もしなくても構いません。 上述のようにメイクは抜糸翌日から可能です。
それまでにメイクをしてしまうと刺青になってしまう可能性があります。
術後から水で流して傷を清潔に保つと良いですが、消毒やメイクなどはしない方が良いです。
赤みや腫れ、内出血が強くなったり、傷が裂けてしまったりしたらすぐに連絡してください。

よくある質問

目の間の幅が狭めですが目頭切開できますか?

目の間の狭い方ではより目になって不自然になってしまうことがあります。一般的に33mm以下では目頭切開はしない方が良いと言われていますが、個人差はありますのでカウンセリングで相談していただければと思います。

戻すことはできますか?

Z形成の場合は、蒙古ヒダ形成を行うことで完全にではありませんが、元の状態に近く戻すことが可能です。

効果は永久ですか?

Z形成の場合後戻りも少なく、直後から永久に効果を出すことが可能です。

目を大きく見せたいけど目頭切開が良いですか?

美容外科の手術では目を上下左右に大きくすることが出来ますが、どの施術が合っているかは人によって違います。
施術を組み合わせるほどデカ目効果は高まります。
目頭切開では目の横幅を広げる方法で、蒙古襞がある方・目の間の幅が広い方に向いています。
目の横幅を広げる方法には他に目尻切開もあります。
それぞれできる人、できない人がいらっしゃいますのでカウンセリングでご相談ください。

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

こんな人におすすめ!

  • 蒙古襞が発達している方

  • 目の幅を広くして印象的な目元にしたい

  • 平行型の二重が良い(Z形成)

目頭切開(Z形成)の料金

目頭切開(Z形成、W形成)
¥198,000 モニター価格¥168,000

目頭切開(Z形成)施術当日の流れ

①来院後OPお手続き

ご来院後OPお手続き
個室にて、手術内容の確認、会計、誓約書や保証書など必要書類にサインをいただきます。

②処方する薬の説明

処方する薬の説明を行う看護師
当日お渡しするお薬の説明や術後の注意点など説明させていただきます。

③洗顔

パウダールーム
パウダールームへご案内させていただきます。
洗顔をお願いします。

④消毒、デザイン

あらかじめ控えめか通常通りかご希望を伺います。消毒後、ご希望に応じ、蒙古襞の引っ張り具合を調整してZ形成デザインをおこないます。
目手術デザイン 目頭切開(halfZ形成) 水平方向の切開は平行型や目頭の方向などのご希望に応じて位置を変えることがあります。

⑤麻酔

麻酔1 笑気ガスを吸ってもらって痛みが紛れたところで34ゲージの極細の針で少しずつ麻酔していきます。
なるべく、麻酔が効いている部分に麻酔を注射して少しずつ広げるようにして痛みが最小限になるように局所麻酔をしていきます。
局所麻酔が効いてしまえば痛みはなくなります。

⑥切開

目頭切開Z形成切開 デザインに沿ってメスで切開します。 蒙古襞の繊維をしっかり切断するために、皮膚だけでなく内眼角靭帯が見えるまで眼輪筋をしっかり切開し、三角弁の緊張を取るように剥離します
※術中に目頭の形を決めていく場合は蒙古襞の三角弁だけの切開をまずおこないます。
その後、三角弁を引っ張って目頭の方向など確認しながら三角弁を入れ込む位置を決めた後に水平の切開を行うこともあります。

⑦中縫い

緊張がとれると自動的に三角弁が入れ替わります。 目頭切開Z形成皮弁の入替り 縫い合わせた皮膚に力がかかると傷が汚く治ってしまいますので、2~3点中縫いして傷に緊張がかからないようにします。

⑧外縫い、終了

目頭切開Z形成術直後の状態 中縫いの時点で傷はほぼ閉じていますが、髪の毛より細い糸で外縫いを追加して傷をぴったり合わせて終了します。

WEB予約 お電話で予約 LINE予約

監修医師

監修医師

西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

20年以上の実績を持つ美容外科専門医。丁寧で繊細な施術でお客様の望む実現を目指す。 「お客様のもつ本来の美しさを引き出す」ことをモットーに「もとび」美容外科クリニックを設立。

医師
もとび美容外科クリニック 院長
西尾 謙三郎
経歴

平成14年 札幌医科大学医学部医学科 卒業

平成26年 もとび美容外科クリニック開院

資格

美容外科専門医(JSAS)

日本アンチエイジング外科学会専門医

アラガンボトックスビスタ 認定医

所属学会

日本美容外科学会(JSAPS)

日本美容外科学会(JSAS)

日本形成外科学会

日本美容皮膚科学会

日本加齢医師会

日本レーザー医学会

日本美容外科医師会

詳細を見る
西尾 謙三郎 医師(院長)
西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする