東京の美容整形・もとび美容外科クリニック|新宿駅から4分

検索

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする

施術/ TREATMENT

目頭切開(リドレープ法)

目頭切開(リドレープ法)

傷が目立たない目頭切開法

単純法やW形成は直接蒙古襞を切除する方法ですが、リドレープ法は蒙古襞の余分な皮膚を目の下に移動して解除する方法です。

傷が目立ちにくい目頭切開
リドレープ法とは

単純法やW形成は直接蒙古襞を切除する方法ですが、リドレープ法は蒙古襞の余分な皮膚を目の下に移動して解除する方法です。

余剰皮膚は目の下のラインに沿って切除します。
イメージとしては蒙古襞の余分な皮膚を移動させて目の下で切除するような目頭切開です。
W形成やZ形成などでは、目から下方に離れる傷が目立ちやすくなることがありますが、リドレープ法では目の下のフチに沿った傷にすることができ、長期的に傷は目立ちにくくなります。

(W形成)

W形成傷跡目立つ部分

(Z形成)

Z形成傷跡目立つ部分

(リドレープ法)

目頭切開リドレープ法傷跡

目頭切開の傷を目立たなくさせたい方にはリドレープ法がおすすめの方法です。
目頭の形に関しては、W形成や単純法では丸みがある形、Zはとがった形になりやすいですが、リドレープ法はどちらかというと下方の蒙古ヒダを中心に除去していきますので、やや丸みがでて三角っぽい目頭になりやすい傾向があるかと思います。

ただし、あくまで傾向としてであり、目頭の形は人によって違っており目頭の形を自由に変えることはできません。
また、リドレープ法では蒙古襞の上方の緊張はあまり解除できないため、平行型にはなりにくい目頭切開です。

リドレープ法のメリット

傷が目立ちにくい

上記のようにW形成やZ形成では目頭から下方に伸びる傷が目立ちやすくなることがあります。
皮膚のしわに沿った傷は目立ちにくくなりますが、下方に伸びる傷はシワと直交し、目から離れていくために目立ちやすくなります。

リドレープ法では、目の縁のラインに沿った傷のため傷は目立ちにくくなります。

二重術の場合は目を閉じなければ傷は見えませんが、目頭は傷が常に見える部分ですので、なるべく傷を目立たなくさせて整形したことがばれたくない方には適した目頭切開です。

単純法やW形成より後戻りしにくい

リドレープ法は単純に組織を切除して縫い合わせるのではなく、目の下の皮膚を剥離してずらし、目の下で皮膚を切除する方法ですので力が分散されて後戻りしにくくなります。

単純法やW形成より丸みが出にくい

リドレープ法は下方の蒙古襞を主に解除していきますので、蒙古ヒダが多い方ほど、手術後はやや下方に引っぱられて丸みがでることがありますが、落ち着いていきます。
単純法やW形成に比べて不自然に涙丘(目頭の赤い部分)全体が丸く露出するリスクは少ないです。
ただし、皮膚切除しないZ形成に比べると、リドレープは皮膚切除するので丸みは出やすくなります。

リドレープ法のデメリット

平行型になりにくい

目頭上方の蒙古襞のツッパリの解除は弱いため、平行型になりにくい目頭切開です。
平行型にした方にはZ形成術などの別の目頭切開の方が良いですが、逆に末広型が良い方や、あまり平行にしたくない方には良い方法かと思います。

しばらく目頭の下方に若干の硬さが出ることがある

目の下の皮膚を剥離してずらしますので、目の下の皮膚が1ヶ月後位をピークに少し硬くなります。
硬さがでると切開線の付近の涙袋が少しゴツゴツ感が出て、見た目に若干の違和感が出ることがありますが、徐々に落ち着いていきます。

リドレープ法後のゴツゴツ

ゴツゴツといってもメイクでカバーできる程度です。

ドッグイヤー

目頭上方にゆがみが出来て、dog earと呼ばれる盛り上がりができることがあります。

リドレープ法 ドッグイヤー

皮膚を切除してdogearを解除していきますが、組織を除去しすぎると傷が治った際にかえって凹んでしまうリスクがあります。
ある程度のdogearは時間と共に落ち着いていき、無理に切除するよりそのまま経過を見ていただいた方が良いことも多いです。

リドレープ法のメリットデメリットについては以下の動画でも解説していますのでご参考ください

術後の経過、ダウンタイム

・抜糸まで1週間はメイクが出来ず傷がむき出しになりますので、ダウンタイムは1週間ほどみていただくのが良いです。
抜糸は5~7日後におこないます。抜糸翌日からメイクが可能です。
・切開線や剥離範囲に内出血が出ることがありますが、1,2週間で落ち着いていきます。
・目の下の切開線や付近の涙袋にややゴツゴツ感が出たりすることがありますが、メイクでカバーしていただくと良いかと思います。1ヶ月以降徐々になじんでいきます。
・切開線は最初の数か月ほどは赤みが出ることがありますが、徐々に白くなって目立ちにくくなっていきます。
・目頭上部にやや膨らみ(dog ear)が出来ることがありますが、徐々になくなっていきます。

日常生活など。注意点

切開する施術ですので、術後1週間以内は内出血しやすいため、大笑いしたり、運動したり、長風呂をしたり、お酒を飲んだりしないようにしてください。
痛みや内出血を減らすために数日は可能であれば冷やした方が良いですが、特に何もしなくても構いません。
腫れや内出血のリスクを減らしたいのであれば腫れを減らすサプリ(シンエック)を内服していただければ少しリスクを減らせるかもしれません。

メイクは抜糸の翌日から可能です。
それまでにメイクをしてしまうと刺青になってしまう可能性があります。
術後から水で流して傷を清潔に保つと良いですが、消毒やメイクなどはしない方が良いです。
赤みや腫れ、内出血が強くなったり、傷が裂けてしまったりしたらすぐに連絡してください。

よくある質問

傷はなくなりますか?

傷はなくなることはありませんが、白くなって目立ちにくく治っていきます。
リドレープ法は目の縁に沿った傷になるため、目頭切開の中で最も傷が目立ちにくい施術方法です。

痛みはありますか?

術中は笑気ガスと極細針の局所麻酔でしっかり痛みをとっておこないますので、つらい痛みはほとんどありません。
また術後は、ほとんど痛みを感じない方もいらっしゃれば、傷の治るときの鈍痛のような痛みを感じる方もいらっしゃいます。術後の痛みが出た場合は痛み止めを処方いたしますので、痛み止めで対応できる痛みです。

腫れや内出血はありますか?

切開し、剥離しますのでむくみや内出血が出ることがあります。
内出血が出ると目まわりの皮膚は薄いため最初は紫や赤などの色みが出て、だんだん薄くなって黄色っぽくなって消えてきます。 内出血が消えるまで2週間前後かかりますので、それまではメイクでカバーしていただくと良いかと思います。

どれくらい長持ちしますか?

多少の後戻りはありますが、安定してしまえば一生効果は持ちます。

平行型にしたいですが。

平行型にするためには上部の蒙古襞をしっかり解除する必要があります。 また、二重を広くすると平行型になりやすくなります。

リドレープ法では平行型になりにくいため、Z形成などの他の目頭切開が良いでしょう。

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

こんな人におすすめ!

  • 蒙古襞が発達している方

  • 目の幅を広くして印象的な目元にしたい

  • 傷を目立たせたくない

目頭切開(リドレープ法)の料金

目頭切開(リドレープ法)
¥238,000 モニター価格¥208,800

目頭切開(リドレープ法)施術当日の流れ

>①来院後OPお手続き

ご来院後OPお手続き
個室にて、手術内容の確認、会計、誓約書や保証書など必要書類にサインをいただきます。

②処方する薬の説明

処方する薬の説明を行う看護師
当日お渡しするお薬の説明や術後の注意点など説明させていただきます。

③洗顔

パウダールーム
パウダールームへご案内させていただきます。
洗顔をお願いします。

④消毒、デザイン

目手術デザイン 目頭切開

消毒して、目頭切開のリドレープ法のデザインをおこないます。
蒙古襞の切除量によって目の下の切開線の長さは変わりますが、なるべく最小限の切開線にするようにしています。

リドレープ法デザイン

ご希望に応じて控えめをご希望の方では控えめのデザインも可能です。
蒙古襞が強い方では上部の蒙古襞をはじめから切除するデザインにすることもありす。

⑤麻酔

笑気ガスで少し痛みを感じにくくなった状態で極細の針で局所麻酔を注射していきます。
最初少しチクッとしますが、麻酔が効いている範囲を少しずつ広げるように注射しますので、それほど強い痛みはありません。
局所麻酔が効いてしまえば全く痛みはなくなります。

⑥切開

デザインに沿ってメスで切開します。

リドレープ法切開

⑦皮下剥離、縫合

切開したら蒙古襞と目頭~黒目内側の下方皮膚を皮下剥離して、蒙古襞を解除する準備をします。

リドレープ法皮下剥離

皮下の蒙古襞の眼輪筋などの組織を切除します。
蒙古襞を分断した切開線を水平方向に一針縫合します。

リドレープ法ポイント縫い

⑧トリミング

水平方向に縫い合わせた後、蒙古襞の余分な皮膚の余りを目の下の剥離部分に移動させ、必要に応じて目の下の切開線で皮膚をトリミングします。

リドレープト法トリミング

また、蒙古襞の上部のドッグイヤーも切除します。

⑨外縫い、終了

トリミングが終わったら切開線全体を外縫いして傷を合わせて終了します。

WEB予約 お電話で予約 LINE予約

監修医師

監修医師

西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

20年以上の実績を持つ美容外科専門医。丁寧で繊細な施術でお客様の望む実現を目指す。 「お客様のもつ本来の美しさを引き出す」ことをモットーに「もとび」美容外科クリニックを設立。

医師
もとび美容外科クリニック 院長
西尾 謙三郎
経歴

平成14年 札幌医科大学医学部医学科 卒業

平成26年 もとび美容外科クリニック開院

資格

美容外科専門医(JSAS)

日本アンチエイジング外科学会専門医

アラガンボトックスビスタ 認定医

所属学会

日本美容外科学会(JSAPS)

日本美容外科学会(JSAS)

日本形成外科学会

日本美容皮膚科学会

日本加齢医師会

日本レーザー医学会

日本美容外科医師会

詳細を見る
西尾 謙三郎 医師(院長)
西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする