東京の美容整形・もとび美容外科クリニック|新宿駅から4分

検索

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする

string(0) ""

目の上のたるみ(眉下切開など)

目の上のたるみ(眉下切開など)
目の上がたるんでしまうと全体的に老けた印象になってしまいますが、改善することで目元がはっきりし若々しい印象になります。
もとび美容外科では眉下切開と全切開たるみ取り、二重埋没法の3種類を実施しており、お客様の要望に沿った施術を提案しています。
目の上のたるみとは

目の上のたるみとは

目の上のたるみ

たるみ目

年齢とともに目の皮膚がたるんでくると二重が狭くなり、二重がはっきりしなくなってきます。
たるみは外側中心に強く、進行すると三角目になってきて瞼が重く老けて見えてしまいます。
瞼が重くなると目が疲れやすくなったり、おでこにしわができて頭痛や肩こりにもなりやすくなります。

目の上のたるみの原因は上瞼の皮膚や眼輪筋が加齢により伸びてかぶってくるためです。

目の上のたるみを整形で改善させるのにベストな方法は、たるんだ皮膚を眉毛の下や二重のラインで切除するのが一番効果的です。
ただし、たるみが軽度のうちは、二重術で二重を広くすることでたるみを持ち上げて軽くすることができます。

※まつ毛側のたるみについて

通常目の上のたるみは二重より上の皮膚のたるみですが、まつ毛の上もたるみます。
まつ毛側の皮膚がたるむと、まつ毛の生え際が隠れてしまってアイライン効果がなくなり目が小さくきつく見えたり、たるみでメイクしづらくなります。
まつ毛側の皮膚のかぶりがある人
また、三重にもなりやすくなってしまいます。
まつ毛側の皮膚のたるみは、二重全切開の際にまつ毛側の皮膚を引き上げたり、上まつ毛の近くを切開する睫毛側たるみとりをおこなって、二重より下の皮膚を切除することで改善させることができます。

たるみ改善のメリット

目の上のたるみが改善するメリット

  • 二重が広くなってはっきりし、目が大きく若々しくなります。
  • 瞼が軽くなります。
  • たるみがリセットされるため目元が老けにくくなります。
  • メイクしやすくなります。
  • ハム目や三重になりにくくなります
たるみを改善する方法

目の上のたるみを改善する方法

目の上のたるみを取る治療法には、二重より上のまぶた全体のたるみを取る方法と、二重より下のまつ毛側のたるみを取る方法があります。

上まぶた全体のたるみを取る方法

まず、上瞼全体のたるみを取る方法について解説します。
上まぶた全体のたるみを改善させる方法には、切って皮膚を切除して直接たるみを減らす方法と、切らずに二重埋没法で二重を広くしてたるみを持ち上げる方法があります。

【切除する方法】
眉下切開⇒眉毛の下を切開して皮膚を切除したるみを除去します
全切開たるみ取り⇒二重のラインを切開して皮膚を切除してたるみを除去します

【切らない方法】
二重術(埋没法)⇒切らずに二重を広くしてたるみを持ち上げます。

それぞれについて具体的に解説します。

【切除する方法】

眉下切開

眉下切開のイメージ

眉毛の下を切開してたるみを除去します。
眉毛の下の傷は目立ちにくく、たるみをしっかり除去することができます。
まぶたの皮膚を中抜きしないので、自然な瞼の厚みの勾配を保ったまま、目の上のたるみを除去することができるので最もおすすめの施術です。
眉下切開の場合の厚み ※ただし、まつ毛側のたるみは除去できないので三重は改善できません。
リスクとしては、目立ちにくいですが眉の下に傷が残ったり、目頭側に縦の小ジワが出やすくなったり、くぼみ目が強調されることが挙げられます。
目の上のたるみが改善すると上がっていた眉が安心して落ちる可能性があり、その場合は­さらに皮膚がたるんでくるため、再手術が必要になる場合があります。

また、あまり皮膚を切除しすぎると内側の引き連れ(縦ジワ)が出てしまうため、切除できる量には限界があります。
その場合は全切開たるみ取りと併用することもあります。
眉下切開について詳しくは以下のページをご参考ください。

全切開たるみ取り

二重の全切開によるたるみとりのイメージ

二重を切開して二重の上で皮膚を切除してたるみを除去します。
同時に二重を広くしたり、くぼみ目・眼瞼下垂を改善させる施術をおこなうこともできます。
ただし、瞼の皮膚は眉に近づくほど厚くなり、厚い皮膚が下りてくるため厚ぼったい二重になりやすいです。

二重の切開施術の解説
ですので、たるみはある程度までしか除去できません。
しっかりたるみをとりたい方では眉下切開がおすすめです。
また、眉下切開と併用することもあります。

【切らない方法】

二重術(埋没法)

二重埋没法のイメージ
切らずに二重幅を埋没法で広くしてたるみを持ち上げることもできます。
たるみが持ち上がるので目元が楽になって狭くなった二重を広くすることができます。
切りたくない方にはお勧めです。
ただし、たるんだ皮膚はまた伸びやすいため戻りやすい傾向があります。
またたるんでくるようなら、眉下切開できちんとたるみを切除するのが良いでしょう。

また、たるみのある方では、2点止めなどでは台形のラインになったりしやすいため、滑らかなラインでしっかり二重を作りたい場合は線止めの埋没法(スマートバランス、もとびアイ)がおすすめです。

たるみがある人の点止めと線止めのイメージ

まつ毛側のたるみを改善する方法

二重よりまつ毛側のたるみを改善するには、二重のラインもしくは、二重のまつ毛側のラインで皮膚を切除します。

たるみ取り切開の位置
二重のラインで切開する場合は二重の全切開で、睫毛側のたるみを切除したり、しっかり剥離して引き上げて固定することで睫毛側のたるみを改善させます。
ただ、二重の全切開になるのでダウンタイムは1か月ほど見ていただく必要があります。
睫毛側のラインで切開する場合は、より睫毛側に近いラインで切開してたるんだ皮膚のみ切除します。
ハム目を改善させるために効果的です。
ダウンタイムは1週間ほどですみます。

上記の方法で、たるんだ皮膚が切除されると、隠れていたまつ毛の生え際が見えやすくなり、三重も改善されやすくなり、メイクしやすくなります。
睫毛側のたるみとりについては、以下のページもご参考下さい。

以上が目の上のたるみを改善させる方法でしたが、お悩み別のページにも解説していますのでご参考ください。

当院の特徴

当院の特徴

それぞれのお客様のニーズに合うように、多種類の施術を取り揃えております。

埋没法のいろいろな種類の図
当院では多くの目元整形のメニューを取り揃えており皆様のニーズにお応えできるようにしています。
埋没法では10種類以上の埋没法を取りそろえており、その方に合わせた最適な施術をご提案させていただくことができます。
長年の美容外科経験と丁寧な施術で、安心して施術をお受けいただけるかと思います。

最適な施術を組み合わせて行うことができます。

目の上にたるみがある方では、瞼のたるみだけでなく、くぼみ目、眼瞼下垂などを合併している方も多く、それらがお互いに影響し合っています。
単純にたるみを除去するだけでは解決しないこともあり、当院では、トータルで適切な施術をアドバイスさせていただいております。

痛みを最小限に抑えるようにしています。

笑気ガスを吸っていただいて痛みを感じにくい状態で局所麻酔を注射していきます。
笑気ガス(サイコリッチ)
局所麻酔の針は極細の34ゲージの針を使用して刺入時の痛みを抑え、麻酔液のpHを調整し注入時の痛みを抑えています。
痛みの少ない針(圧縮)
注入の際は、麻酔の効いている部分に注入して少しずつ麻酔を広げていきますので痛みを最小限にするようにしています。
以上を組み合わせて、お客様にあまり負担のないように痛みを抑えていきます。

施術の注意点

目の上のたるみの施術を行う注意点

目の開きが改善すると眉が落ちるリスク

目の上のたるみが取れて瞼の開きが良くなるとおでこで瞼を上げる必要がなくなりおでこが安心して眉が落ちてきます。
そうすると、目の上にまたたるみが出てくる可能性があります。
眉の落ち具合は予測できないと言われています。

切除できる量には限界がある

眉下切開ではたるみを除去しすぎるとゆがみが生じて内側の縦ジワなど出やすくなります。

また、全切開では前述のようにたるみを除去しすぎると厚ぼったい不自然な二重になってしまいます。
たるみを切除できる量には限界がありますので、たるみをなくすというイメージよりは、たるみを改善させる、老化を遅らせるというイメージで行っていただくのが良いです。

腫れやダウンタイム

腫れやダウンタイムについて

眉下切開

抜糸するまで1週間はメイクできません。メイクは抜糸の翌日から可能です。腫れや内出血は1~2週間ほどで、ダウンタイムは1週間はみていただいています。
傷は数カ月~半年は赤みがあるためメイクでカバーしていただく必要があることがあります。

全切開たるみとり

抜糸するまで1週間はメイクできません。メイクは抜糸の翌日から可能です。腫れや内出血は2,3週間ほどで、ダウンタイムは2週間はみていただいています。
傷は数カ月~半年は赤みがあるためメイクでカバーしていただく必要があることがあります。

二重埋没法

腫れは1週間ほどで落ち着きます。メイクは数日後から可能です。幅が完成するまでは2,3か月ほど見ていただきます。

※腫れ・内出血を減らすお薬について

腫れ・内出血を減らすお薬シンエック

天然ハーブ成分のシンエックを内服していただくと腫れや内出血のリスクを少し減らすことができると言われています。
欧米では昔から使用されています。

ダウンタイムがあまり取れない方にはおすすめです。

施術当日の流れ

目の上たるみ整形の施術当日の流れ

❶ご来院後OPお手続き

ご来院後OPお手続き
個室にて、手術内容の確認、会計、誓約書や保証書など必要書類にサインをいただきます。

❷処方する薬の説明

処方する薬の説明を行う看護師
当日お渡しするお薬の説明や術後の注意点など説明させていただきます。

❸洗顔

パウダールーム
パウダールームへご案内させていただきます。
洗顔をお願いします。

❹シュミレーション・デザイン

施術前にシミュレーション・デザインを行う医師
術前のお写真撮影をした後、デザインを行います。

❺消毒

顔を消毒している様子
消毒を行います。

❻デザイン

手術する部分のデザインを行う医師
シュミレーションで決めた幅をしっかりデザインします。

❼麻酔

麻酔を行う医師
デザインが終わるといよいよ手術です。
このとき笑気ガスが流れていますので少しぼんやりした状態になっています。
極細の針で局所麻酔を行います。

❽手術

手術を行う医師
麻酔のあとはいよいよ手術が始まります。
手術が終わるまでは指示のあるとき以外目を開けないようお願いします。
手術後は抜糸が必要です。

❾手術

術後5日~10日の間に一度ご来院をお願い致します。
(モニターの方はモニター撮影にご来院していただきます)

気になることがございましたら、いつでもご連絡ください。

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

監修医師

監修医師

西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

20年以上の実績を持つ美容外科専門医。丁寧で繊細な施術でお客様の望む実現を目指す。 「お客様のもつ本来の美しさを引き出す」ことをモットーに「もとび」美容外科クリニックを設立。

医師
もとび美容外科クリニック 院長
西尾 謙三郎
経歴

平成14年 札幌医科大学医学部医学科 卒業

平成26年 もとび美容外科クリニック開院

資格

美容外科専門医(JSAS)

日本アンチエイジング外科学会専門医

アラガンボトックスビスタ 認定医

所属学会

日本美容外科学会(JSAPS)

日本美容外科学会(JSAS)

日本形成外科学会

日本美容皮膚科学会

日本加齢医師会

日本レーザー医学会

日本美容外科医師会

詳細を見る
西尾 謙三郎 医師(院長)
西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする