東京の美容整形・もとび美容外科クリニック|新宿駅から4分

検索

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする

string(0) ""

たれ目

たれ目
たれ目には優しげで魅力的な印象の目元になる、デカ目に見えるといった効果があります。切る施術は元に戻りにくく、切らない施術はダウンタイムタイムが短く自然なラインになります。
もとび美容外科ではお客様のご要望に合わせて施術をご提案します。

もとび美容外科のたれ目が選ばれる理由

タレ目の魅力

タレ目は魅力的な目元に見える

たれ目の女性
たれ目だと女性らしく優しい、魅力的な目元に見えますよね。
また、下方向に白目が大きく見えることでデカ目効果もあります。
整形でたれ目にすることができます。

タレ目術とは

タレ目術とは

タレ目術は目の下のラインを外側中心に下げてたれ目にします。

タレ目変化イメージ
整形でたれ目にする方法には、

・切らない方法(ボトックス、切らないタレ目術)
・切る方法(下眼瞼下制)

があります。

整形がおすすめの人

たれ目術がおすすめの人

  • ・つり目できつい感じを改善したい
  • ・目元を優しく、女性らしく見せたい
  • ・目を大きく見えるようにしたい。

 

たれ目形成が向いている人について動画でも解説していますのでご参考ください

タレ目術について

もとび美容外科のタレ目術の解説

手術では切らないタレ目術切るタレ目術(下眼瞼下制、グラマラスライン)があります。
また、プチ整形では、タレ目ボトックスがあります。
それぞれについて解説します。

切らないタレ目

切らずに糸で下瞼の裏側を短縮しタレ目にします。
切らないたれ目変化を解説
ダウンタイムが短く、気に入らなければ抜糸して戻すことができますので手軽にできるタレ目術です。

メリット

  • 切らないのでダウンタイムが短い
  • 気に入らなければ抜糸して戻せる
  • 自然なラインに落ち着いてくれる

デメリット

・切るに比べて戻りやすい

切るタレ目(下眼瞼下制、グラマラスライン)

瞼の裏側を切開してしっかり目の下のラインを下げてたれ目にします。
切るタレ目の施術説明
ダウンタイムが長く取れる方で、戻りにくくしたい方に向いています。

メリット

  • 戻りにくい
  • しっかり下げることができる

デメリット

  • ・切らないたれ目よりダウンタイムが長くなる
  • ・戻せない
  • ・逆さまつ毛になるリスクがある

タレ目ボトックス

タレ目ボトックスの施術
目の下の筋肉をボトックスで緩めることでラインを下げてタレ目になりやすくします。

メリット

  • プチ整形で手軽にできる。
  • 気に入らなければ時間とともに元に戻る

デメリット

  • ・効果は3~6カ月
  • ・涙袋が薄くなることがある。
  • ・笑った時の目元の表情が不自然になることがある
  • ・効果に個人差がある。

 

切るたれ目・切らないたれ目比較動画

切るたれ目と切らないたれ目のメリット・デメリットを比較した動画も作りましたのでご参考ください

効果を高める方法

たれ目手術の効果を高める方法

タレ目術を行う際に同時に目尻切開をおこなうとさらに効果を高めることができます。
また、後戻りを減らして効果を安定させることもできます。
目尻切開を行うと目尻側の瞼が上下に大きく開くようになりますが、タレ目術を同時におこなうと、より下瞼が下方に落ちやすくなり、下に落ちやすくなるとさらに上下に開くようになるからです。

タレ目術の際の目尻切開
目尻切開もたれ目術もやや後も戻りしてから安定して完成しますが、お互いに効果を高めあうことで後戻りのリスクも減らして安定した効果がでやすくなります。
あくまで、同時におこなうことがミソです。

当院の特徴

当院の特徴

長年の経験で培われた技術で施術します

もとび美容外科ではタレ目術の症例数が豊富

院長は、美容外科歴15年の経験があります。
また、当院のスタッフは院内勉強会、技術指導やセミナー、学会に積極的に参加しており、院長経験の共有や最新の治療や技術の導入をおこなっております。
長年の経験から培われた技術で、丁寧に満足していただけるように施術いたします。

お客様のニーズに合った施術を選べます

当院ではお客様ニーズに合うように、手術やプチ整形、手術では切る方法と切らない方法など、いろいろな選択肢を取りそろえております。
お客様のご希望やダウンタイムが取れる期間、目元の状態などにより最適な施術方法を選んでもらっています。
希望に合わない施術をお勧めするようなこともありません。

痛みを最小限に抑える工夫

痛みを最小限に抑えるために、局所麻酔の際には笑気ガスを吸っていたただいて痛みを感じにくい状態になっていただきます。
笑気ガス麻酔を使った施術を行っています
局所麻酔はpHを調整したり、極細の針(34G)使用することで注入時の痛みを減らしています。

痛みの少ない針を使い痛みを抑える
局所麻酔が効いている部分に麻酔を追加しながら少しずつ範囲を広げていきます。
施術中は痛みをこまめに確認しながら局所麻酔を追加して痛みを最小限に抑えるよう工夫しています。

整形の注意点

たれ目手術の注意点

左右差が出るリスク

もともと目の下のラインには左右差があることが多いです
目の下のライン左右差を解説

目尻の高さ、組織のボリュームや硬さなど微妙な左右差があることが多いです。
一般に形を変えるほどより左右差が目立ちやすくなる傾向はあり、たれ目術では左右差を減らすように調整は行いますが、左右差をなくすことはできません。

逆さまつ毛になるリスク

たれ目の手術では瞼の裏側を下げてたれ目にしていきますので、相対的に瞼の皮膚側が上がることでまつ毛が上向きになってしまうことがあります。
もともとまつ毛が上向きの方では逆さまつ毛になってしまうリスクがあります。

切る方法では特に逆さまつ毛になりやすく、リスクのある人では皮膚を切除することがあります。

切る方法は戻しにくい

切るたれ目は結膜側を切除して固定しますので、戻りにくいぶん戻しにくくなります。

腫れやダウンタイム

腫れやダウンタイムについて

切らないたれ目

切らないたれ目は腫れや内出血は出にくいですが、後戻りを想定してしっかりめで下げますので直後はラインがカクッとしています。
1週間ほどでなじんでいきますので、ダウンタイムは1週間ほどで見ていただきます。
まれに白目が内出血して赤くなることがあります。

切るたれ目

術後は下まぶたの内出血やむくみ、白目の浮腫や内出血、粘膜が見えやすくなったりすることがあります。
落ち着くまでダウンタイムは2週間ほど見ていただいております。

たれ目ボトックス

ダウンタイムはほとんどありません。
内出血が出る可能性はありますが、出たとしてもメイクでカバーできる程度です。
内出血は1,2週間ほどで消えていきます。

当日の流れ

タレ目整形手術の当日の流れ

❶ご来院後OPお手続き

タレ目整形手術ではご来院後OPお手続きを行います
個室にて、手術内容の確認、会計、誓約書や保証書など必要書類にサインをいただきます。

❷処方する薬の説明

タレ目整形手術で処方する薬の説明をします
当日お渡しするお薬の説明や術後の注意点など説明させていただきます。

❸洗顔

タレ目整形手術の前にメイク室で洗顔
パウダールームへご案内させていただきます。
洗顔をお願いします。

❹デザイン

どのような施術になるかデザイン
術前の写真撮影をした後、黒目の外側の位置などを確認し、デザインを行います。

❺消毒

施術前に消毒を行います
消毒を行います。

❻デザイン

寝た状態でタレ目整形手術のデザインをします
寝た状態でも黒目の位置や下げるポイントの目安をデザインします。

❼麻酔

麻酔を注入
デザインが終わるといよいよ手術です。
このとき笑気ガスが流れていますので少しぼんやりした状態になっています。
極細の針で局所麻酔を行います。

❽手術

タレ目整形手術を行います
麻酔のあとはいよいよ手術が始まります。
手術が終わるまでは指示のあるとき以外目を開けないようお願いします。

❾手術後

結膜アプローチのみの下眼瞼下制や切らないタレ目では抜糸の必要はございませんのでご来院の必要はありません。
(モニターの方はモニター撮影にご来院していただきます)

皮膚側を切開する手術後は抜糸が必要です。
術後5日~10日の間に一度ご来院をお願い致します。

気になることがございましたら、いつでもご連絡ください。

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

監修医師

監修医師

西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

20年以上の実績を持つ美容外科専門医。丁寧で繊細な施術でお客様の望む実現を目指す。 「お客様のもつ本来の美しさを引き出す」ことをモットーに「もとび」美容外科クリニックを設立。

医師
もとび美容外科クリニック 院長
西尾 謙三郎
経歴

平成14年 札幌医科大学医学部医学科 卒業

平成26年 もとび美容外科クリニック開院

資格

美容外科専門医(JSAS)

日本アンチエイジング外科学会専門医

アラガンボトックスビスタ 認定医

所属学会

日本美容外科学会(JSAPS)

日本美容外科学会(JSAS)

日本形成外科学会

日本美容皮膚科学会

日本加齢医師会

日本レーザー医学会

日本美容外科医師会

詳細を見る
西尾 謙三郎 医師(院長)
西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする