東京の美容整形・もとび美容外科クリニック|新宿駅から4分

検索

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする

string(0) ""

目頭切開

目頭切開
蒙古ひだを切開することで目の幅を広くして目を大きくすることを目頭切開といいます。改善することで幼さがなくなり大人っぽい華やかな目元になります。
もとび美容外科ではZ形成・リドレープ法・W形成・単純法の4種類の目頭切開術を実施しています。

もとび美容外科の目頭切開が選ばれる理由

目頭切開とは

目頭切開とは

目頭切開は蒙古襞を解除して目の幅を広くして目を華やかに見せる手術です。

目頭切開のイメージ

蒙古ひだとは、目頭部分にある水かきのような皮膚などのツッパリのことで、赤ちゃんや子供で発達しているため蒙古ひだがあると幼く、目が小さく見えます。
目頭切開ではひだを切開して除去したり、解除することで隠れていた目を大きく露出し、目頭側の目の幅を広くして大きく見せます。
ですので、蒙古ヒダがないと目頭切開はできません。

※蒙古襞が少ない方では目尻を切開して目の横幅を広げる目尻切開もあります。
目尻切開は目の横幅を広げる効果は目頭切開程ではないことや、手術できる人・できない人がいますのでご相談ください。

目頭切開の効果や症例写真については以下の動画で解説していますのでご参考ください。

目頭切開のメリット

目頭切開のメリット

  • 目を華やかに見せることが出来る
  • 平行型になりやすくなる

目を華やかに見せられる

目頭切開イメージ(左目) 目の横幅が広くなることで目が大きく華やかになります。
イメージとしては、蒙古襞があるとかわいい系の目元になりますが、目頭切開で蒙古襞がなくなると大人っぽくなり華やかな美人系の目元になります。

目はアイラインなどのメイクで大きく見せられるように、手術でも目の横幅だけでなく、上下左右に大きくすることができます。

※下記コラムを参照してください。

平行型になりやすい

二重を平行型にしたい方では、目頭切開をして蒙古襞を解除することで平行になりやすくすることが可能です。

また、二重の高さを蒙古襞より高くすることで平行になりやすくなります。
目頭切開と二重術を組み合わせるとさらに平行型になりやすくなります。

平行型をご希望の方では、ご自身のご希望や目のタイプに応じて施術をおこなって平行型になりやすくしてあげるのが良いかと思います。

目頭切開の注意点

目頭切開の注意点

誰でも受けられる手術ではない

目頭切開は蒙古襞を解除する手術ですので、上記のように蒙古襞がない人は手術が出来ません。
また、目の横幅が広がる分、目の間の幅が狭くなりますので、もともと目の間の幅が狭い方では寄り目になってバランスが悪くなりますのでおすすめできません。
(個人差はありますが、目の間の幅が33㎜以下では手術しない方が良いと言われています。)

さらに、もともと老けて見られやすかったり、きつく見られやすい目の方では、より老けて見えるようになったり、切れ長になってきつく見えてしまうこともありますので注意が必要です。

傷が残る可能性がある

目頭切開の傷は最終的には白っぽくぼやけて目立ちにくくなっていきますが、どこを切ったか分からなくなる方もいらっしゃれば、わりと残る方もいらっしゃいます。
最初の数か月は傷に赤みや厚みが出ることがあり、3~6か月くらいで白く抜けて完成していきます。
傷が肥厚性瘢痕になってなるべく傷が汚く治らないように、傷に赤みがある間は、傷をきれいに治しやすくするお薬(トラニラスト)を内服していただくと良いかと思います。

基本的に戻せない

目頭切開は目の形(個性)を変える手術です。
傷は目立ちにくいとはいえ残りますし、完全に元には戻せません。
(皮膚を切除しないZ形成は多少戻しやすくはあります。)
雰囲気が変わりやすいため、迷うようであれば慎重に考えて行う必要があります。
調整して控えめに切開することも可能ですのでご相談ください。

目頭切開のリスクについては下の動画で解説していますのでご参考ください。

目頭切開の種類

目頭切開の種類

目頭切開には多くの方法がありますが、当院では目頭切開には、
Z形成、リドレープ法、W形成(内田法)、単純法、平賀法
日本で行われているメジャーな目頭切開を取り揃えており、ご希望により選択しておこないます。
それぞれの特徴は簡単には以下の通りになります。

Z形成

目頭切開Z形成の傷跡

  • 目頭の皮膚を切除しないので不自然な丸みのある目頭になりにくい。とがった目頭になりやすい。
  • 平行側になりやすい。
  • 後戻りが少ない
  • もとに戻しやすい。

リドレープ法

目頭切開リドレープ法の傷跡

  • 傷が目のラインに沿ってできるため、最終的に傷が目立ちにくい。(数か月以内は、目の下の剥離部分の硬さや厚みが出ることがある。)
  • どちらかというと蒙古襞の下半分を解除する方法(平行型になりにくい)

単純法、W形成

目頭切開W形成の傷跡

  • 皮膚を切除するので切除量が多いと丸みのある目頭になりやすい。
  • 蒙古襞をしっかり除去しやすい。
  • 控えめな切除に向いている。
  • 後戻りのリスクがある。

平賀法

  • 単純な術式だが、とがった目頭にすることが出来る。
  • 後戻りのリスクがある。

 

目頭切開のそれぞれの手術のメリット・デメリットをまとめましたのでご参考ください

目頭切開のダウンタイム

目頭切開のダウンタイム

目頭切開は抜糸するまでの5~10日間はメイクすることができません。
抜糸翌日からメイクでカバーしていただくことができますのでダウンタイムは1週間ほどを見ていただくと良いです。
内出血も出ることがありますが1,2週間で消えていきます。
傷は数か月~半年はうっすら赤みや厚みがあることがあります。
メイクでカバーしていただくと良いです。
半年以降、だんだん傷は白くなって目立ちにくくなっていきます。

目頭切開のダウンタイムについては動画で解説していますのでご参考ください

施術当日の流れ

目頭切開施術当日の流れ

❶来院後OPお手続き

ご来院後OPお手続き
個室にて、手術内容の確認、会計、誓約書や保証書など必要書類にサインをいただきます。

❷処方する薬の説明

処方する薬の説明を行う看護師
当日お渡しするお薬の説明や術後の注意点など説明させていただきます。

❸洗顔

パウダールーム
パウダールームへご案内させていただきます。
洗顔をお願いします。

❹術前の準備

施術前にシミュレーション・デザインを行う医師
術前のお写真撮影をした後、眼間の計測などを行います。

❺消毒

顔を消毒している様子
消毒を行います。

❻デザイン

手術する部分のデザインを行う医師
お客様の蒙古襞に合わせてデザインします。

❼麻酔

麻酔を行う医師
デザインが終わるといよいよ手術です。
このとき笑気ガスが流れていますので少しぼんやりした状態になっています。
極細の針で局所麻酔を行います。

❽手術

手術を行う医師
麻酔のあとはいよいよ手術が始まります。
手術が終わるまでは指示のあるとき以外目を開けないようお願いします。

❾手術後

手術後は抜糸が必要です。
術後5日~10日の間に一度ご来院をお願い致します。
(モニターの方はモニター撮影にご来院していただきます)

気になることがございましたら、いつでもご連絡ください。

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

監修医師

監修医師

西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

20年以上の実績を持つ美容外科専門医。丁寧で繊細な施術でお客様の望む実現を目指す。 「お客様のもつ本来の美しさを引き出す」ことをモットーに「もとび」美容外科クリニックを設立。

医師
もとび美容外科クリニック 院長
西尾 謙三郎
経歴

平成14年 札幌医科大学医学部医学科 卒業

平成26年 もとび美容外科クリニック開院

資格

美容外科専門医(JSAS)

日本アンチエイジング外科学会専門医

アラガンボトックスビスタ 認定医

所属学会

日本美容外科学会(JSAPS)

日本美容外科学会(JSAS)

日本形成外科学会

日本美容皮膚科学会

日本加齢医師会

日本レーザー医学会

日本美容外科医師会

詳細を見る
西尾 謙三郎 医師(院長)
西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする