東京の美容整形・もとび美容外科クリニック|新宿駅から4分

検索

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする

string(0) ""

二重切開法

二重切開法
上まぶたを切開し、二重のラインを作っていく二重切開法は埋没法よりも二重が戻りにくい特徴があります。
もとび美容外科ではくぼみ目の改善や眼瞼下垂の施術を同時に行うこともできます。お客様に合った施術を提案します。

もとび美容外科の二重切開法が選ばれる理由

二重切開法とは

二重切開法とは

二重の切開法は、二重のライン上を切開してしっかり二重のラインを作る方法です。
二重は瞼の表側(前葉)と瞼が開く力が伝わる裏側(後葉)が連結することでできます。
前葉と後葉の位置を解説
二重切開法では瞼を切開して瞼のしっかり剥離して展開し、前葉と後葉を縫い付けて癒着させます。

そのまま糸で縛るだけの埋没法よりは、確実に強固に二重の癖付けをおこなうことができます。
瞼が厚ぼったくて埋没法ではラインがつかなそうな方や、埋没法をおこなっても二重がつかない方などの方々に人気の施術です。

施術がおすすめの人

二重切開法がおすすめの人

  • ・瞼が厚くて二重がつきにくい方
  • ・埋没で何度やってももどってしまう
  • ・二重を戻りにくくしたい
  • ・ダウンタイムがある程度とれる
  • ・他院の切開の修正をしたい、二重を狭くしたい
二重切開法の種類

二重切開法の種類

二重切開法には全切開と部分切開があります。
全切開はその名の通り、二重のライン上全体に切開しますが、部分切開では黒目の部分のみ切開します。

全切開と部分切開の違い
部分切開では切開する範囲が狭いので腫れが少し少ないというメリットがありますが、二重の黒目の部分だけのラインが深くなり、ラインが不均一になるためかえって不自然さがでやすいというデメリットもあります。

基本的に安定しやすく、部分切開より自然に見えやすい全切開のほうがおすすめです。
また、二重切開法は二重を作るだけでなく、同時に皮膚のたるみを除去したり、眼窩脂肪を下げてボリュームを出したり、眼瞼下垂を改善させることもできます。

当院の特徴

当院の特徴

ダメージが少なく、自然な仕上がりになるようにしています

二重切開法を行う医師
当院では二重術に力を入れており、お客様のニーズに合わせた多種類の施術を取りそろえて行っております。
二重全切開についても、最小限の組織の除去で丁寧に施術をおこない、ダウンタイムが短く、より自然で安定した二重になるように施術を行っています。

他院の修正も得意にしています。

他院で全切開された方の修正も多く手掛けております。
修正をご希望の方もいらっしゃればご相談下さい。

同時にくぼみ目の改善、眼瞼下垂などもおこなうことができます。

切開するついでに一度にくぼみ目を修正したり、眼瞼下垂を改善させることも多く行っています。
皮膚のたるみもある程度なら除去することが可能で、手術を組み合わせてその方の目元に合わせた最適な手術を行っています。

痛みを減らすように工夫しています

笑気ガスを吸っていただき、痛みを感じにくくしたうえで局所麻酔を行います。
局所麻酔はpHを調整して痛みを感じにくくしており、極細の痛みを感じにくい針(34G)で注入します。
二重切開法で使用される麻酔
手術中も麻酔をまめに追加して痛みを感じにくく行っています。

腫れ内出血を抑えるお薬があります

二重切開法の腫れ・内出血を減らす薬シンエック
丁寧な操作と最小限の剥離で腫れや内出血を減らすようにしていますが、切開系の手術では、腫れ・内出血を減らすためにシンエックがおすすめです。
シンエックは欧米で以前から使われていた腫れや内出血を抑えるハーブ成分で、術後の腫れや内出血を減らし、ダウンタイムを短くすることができます。

切開法のメリット

二重切開法のメリット

二重切開法のメリットを解説

埋没法より二重をもどりにくくすることができる。

二重切開法では切って確実に組織を展開して二重の連結を作りますので、糸で縛るだけの埋没法よりは強固で安定した二重になります。
ただし、中縫いなどの処理をしっかり行わないと切開といえどもどってしまいます。
当院では戻りにくいようにしっかり前葉と後葉を中縫いして連結させています。

同時に瞼のたるみを除去したり、眼瞼下垂の手術やROOF切除などの可能。

二重を切開して瞼の組織を展開しますので、ついでに多少の皮膚を切除したり、眼瞼下垂を改善させたり、全切開の場合ではROOF切除をして瞼をすっきりさせたりすることが可能です。

二重を狭くしたり、くぼみ目の改善をすることができる。

基本的に二重は広いラインが勝ちますので狭くすることはできませんが、切開法では眼窩脂肪などを引き下げてボリュームを出して広いラインを出にくくすることで二重を狭くすることができる可能性があります。
また、くぼみ目の方でも、眼窩脂肪を引き下げることでくぼみ目を改善しやすくすることができます。
※過去に眼窩脂肪を除去していたり、もともと眼窩脂肪が少ないとボリュームを補いきれないこともあります。

切開法のデメリット

二重切開法のデメリット

デメリット

傷が残る、ラインが食い込む

切開しますので目を閉じたときに傷が残ります。
最終的に、白い細い線になるためそれほど目立たないことが多いです。

また、切開法の場合は二重のライン上のボリュームをある程度除去して折り目をつきやすくするため、ラインが食い込む傾向があります。

ダウンタイムが長くかかる

切開法は腫れやすいため通常の埋没法の倍くらいのダウンタイムを見てもらう必要があります。

修正が簡単ではない

切開法は戻りにくいぶん戻しにくいです。修正は容易でなく、できるとしても傷が落ち着くまで半年以上あけていただく必要があります。

広すぎるラインはできない。

二重のラインは広くなるほど無理がかかって食い込み不自然になりやすくなります。
切開法は不自然になると戻せませんのでできる二重の幅は決まっています。

施術の注意点

二重切開法の注意点

100%二重が戻らないわけではありません。

二重がつきにくい方では切開してどんなに中縫いを強固にしても戻る方もまれにいらっしゃいます。
その場合は再手術が必要になることがあります。

また、皮膚に余裕がない、くぼみ目、眼瞼下垂があるなどの方ではどんなに二重の連結を強固に作ろうがラインがつかないことがあります。
このような方では、まずは、二重ができるまぶたに改善する必要がありますが、切開法では二重を作ると同時に土台を改善できることも多いです。

広すぎる二重にはできない

切開をすれば広い二重もできると思われいてる方も多いですが、二重切開法は基本的に戻せないため切開できる二重の高さの上限が決まっています。

施術当日の流れ

二重切開法施術当日の流れ

❶ご来院後OPお手続き

ご来院後二重切開法のお手続き
個室にて、手術内容の確認、会計、誓約書や保証書など必要書類にサインをいただきます。

❷処方する薬の説明

二重切開法で処方する薬の説明
当日お渡しするお薬の説明や術後の注意点など説明させていただきます。

❸洗顔

二重切開法の前にはメイク室で洗顔
パウダールームへご案内させていただきます。
洗顔をお願いします。

❹シュミレーション・デザイン

二重切開法のシュミレーション・デザインを行う
術前のお写真撮影をした後、デザインを行います。

❺消毒

二重切開法で消毒している画像
消毒を行います。

❻デザイン

二重切開法のデザイン
シュミレーションで決めた幅をしっかりデザインします。

❼麻酔

麻酔をして二重切開法スタート
デザインが終わるといよいよ手術です。

このとき笑気ガスが流れていますので少しぼんやりした状態になっています。
極細の針で局所麻酔を行います。

❽手術

二重切開法の手術
麻酔のあとはいよいよ手術が始まります。
手術が終わるまでは指示のあるとき以外目を開けないようお願いします。

❾手術後

手術後は抜糸が必要です。
術後5日~10日の間に一度ご来院をお願い致します。
モニターの方はモニター撮影にご来院していただきます)

気になることがございましたら、いつでもご連絡ください。

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

当院では無料カウンセリングを実施しています

  • どの施術が自分に合っているの判断できない
  • 悩みがあるけど、どんな風に直せばいいか
    わからない
  • 生活への影響、施術のリスクが心配

経験豊富なスタッフが対応いたします

お一人で悩まずに、お気軽にご相談ください

監修医師

監修医師

西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

20年以上の実績を持つ美容外科専門医。丁寧で繊細な施術でお客様の望む実現を目指す。 「お客様のもつ本来の美しさを引き出す」ことをモットーに「もとび」美容外科クリニックを設立。

医師
もとび美容外科クリニック 院長
西尾 謙三郎
経歴

平成14年 札幌医科大学医学部医学科 卒業

平成26年 もとび美容外科クリニック開院

資格

美容外科専門医(JSAS)

日本アンチエイジング外科学会専門医

アラガンボトックスビスタ 認定医

所属学会

日本美容外科学会(JSAPS)

日本美容外科学会(JSAS)

日本形成外科学会

日本美容皮膚科学会

日本加齢医師会

日本レーザー医学会

日本美容外科医師会

詳細を見る
西尾 謙三郎 医師(院長)
西尾 謙三郎 医師(院長) Kenzaburo Nishio

もとび美容外科クリニックのSNSをフォローする